プライベートや仕事で普段Gmailを使用されている方へ必見の設定です。
Gmailで膨大に受信するメールをそれぞれ目検でラベルわけしなくても、こちらの設定を行っておくことで、指定したルールに沿ってラベルにメールを自動的に振り分けることが可能になります。
毎日目検で仕分けする面倒な作業を省略できるため、非常に便利な設定です。
ここでは、その設定方法についてご紹介します。
自動で振り分けたいメールを開く
自動振り分けをしたいメールを開きます。
「メールの自動振り分け設定」を選択
①【⋮】(=縦三点リーダー)のアイコンを選択して、コンテキストメニューを表示させます。
②【メールの自動振り分け設定】を選択します。
「フィルタを作成」を選択
「from」の欄に、今回自動振り分けを実行したメールアドレスになっていることを確認します。
確認したら、【フィルタを作成】を選択します。
自動で振り分ける際のルールを設定
①【受信トレイをスキップ (アーカイブする)】にチェックをいれます。
→ラベルだけでなく受信トレイにも同じメールが入ることを避けるには、この「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」にチェックを入れると、フィルタ設定したメールはラベルにのみ届くようになります。
②【ラベルを付ける】にチェックをいれます。
③【一致するスレッドにもフィルタを適用する】にチェックをいれます。
こちらにチェックを入れておくと、今までのメールにも同様の条件を適用させることができます。
④チェックマークの入力が終わったら、【ラベルを選択】を押します。
ラベルを選択
新しいラベルを追加して設定する場合
【新しいラベル…】を選択します。
ラベル名を入力します。
ここでは「Aプロジェクト」と入力して、入力したら【作成】を押します。
以下の緑枠部でで作成したラベル名が反映されていることを確認し、【フィルタを作成】を押します。
既に作成済のラベルを割り当てる場合
既に作成済のラベルを割り当てる場合は、そのラベル名を選択し【フィルタを作成】を押します。
ここでは既に作成していた「メルマガ」を使用したいと思います。
以下の緑枠部でで作成したラベル名が反映されていることを確認し、【フィルタを作成】を押します。
完了
上記設定が全て終わりましたら作業は完了です。
お疲れさまでした。